カナダ BrainStationのUIデザインコースを受講してみた(費用|内容|プロジェクト)

こんにちは、カナダでフロントエンドデベロッパーをしているmiaです。

今回はBrainStationというカナダでは少し名のしれた(?)Tech系の学校が開講しているUIデザインのコースを受講し、最近卒業したのでそのコースについてレーポートを書いて行きたいと思います!

 

 

もくじ

UIデザインコース受講のきっかけ

転職活動中に感じた、求人にあるUI・UXについての言及

今の会社に入社して半年くらいたったときに転職活動をしてみたことがありました。

ありがたいことに、内定を頂いた会社もあったのですが今の会社の待遇と様々なリスクとを天秤にかけて、その会社に入社することはやめて今の会社に残ることにしました。

その転職活動はリファラルなしでindeedやlinkedinを使って応募する形でした。

その転職活動の中で、Front-end developerの求人を中心に探して応募していたのですが、求人の中にUI/UXに関して言及しているものが多いなと感じました。

「UI/UXの改善に取り組んだ経験」、「UIに関する良い目を持っていること」、「UI/UXチームとコミュニケーションを取りながら仕事を〜」、

など。中にはFront-endの募集でReactやTypeScriptを使って開発をしていく仕事の求人内容で、「Figma」が使えることがプラスになると書かれているものもありました。

そこで、今の仕事でデザインも担当している私は、単純ですがUI(Elle先生に相談したりしてUXはマーケティング要素も強く、今の自分には必要ない知識だと結論付けた)をちゃんと学ぶことによって、

Front-end developerとしてのキャリアの後押しになるのではないかと考えました。ちなみに、転職活動はゆっくり継続中です。

そして、色々な学校のコースを調べて行く中でフルタイムの仕事をしながらでも受講できるBrainStationのUI design course(週1回、3時間、オンライン)を見つけました。

会社の学習支援制度が使えることになった

今の会社には仕事に関連する学びをサポートする制度があります。

私の仕事でのタイトルはJunior Software Developerですが、サイトのデザインも担当しているので、その制度を利用してこのコースの授業費を会社に負担してもらえることになりました。

ただ、授業を受ける時間は自分のプライベートな時間ですし、土日はアサインメントに時間を取られるので、授業料を負担してもらったといっても、お得感があるかと言われると微妙なラインだったなと今となっては思います。

他のデベロッパーにないことを少しでもできるように…

運良く初めての仕事を得たとしても、Developerとしてのスキルを磨くことは新しい仕事の機会得る上で重要なことです。

例えば、Front-endからFull-stackになる、というのは最も代表的な例かと思います。

私の場合、Full-stackを目指すステップより、前述の求人の件もあり、もしUIに関して強いFront-end developerになるステップの方が低いと感じ、

UIに関して強いFront-end developerだと自信を持って言えるようになれば、今のジョブマーケットの需要に添えるのではないかと考えました。

私の場合は、大学でマルチメディアを専攻していたためウェブデザイン、グラフィクデザインなどの授業を受けていたことがあります。これらの授業ではデザインの基礎を教えてもらうというよりPhotoshopを使いこなすための解説授業のようなもので身についたことは無いに等しいレベルでしたが、大きく言い換えればUI的な知識を得る学習をした学士号がある、認知心理学や、行動心理学など、人がどのように情報を理解して、行動するかという授業も取っていたので、これはUXに近い分野を大学で学んでいた、ということに変換し得るのでは?今のキャリアの後押しをしてくれるかもしれないと考えました。

北米の就活では、一貫性が本当に大切で応募している業種に関連する学位を重要視しているので、Front-endの求人に関しては役に立つと思ってもいなかった日本での学位も武器として使えるようになるかも…ということも後押しして受講を決めました。

 

BrainStationのUIコース

コースの詳細

BrainStationは、フルタイムのブートキャンプと、パートタイムコースがあります。

私が受講したのは、週に1回、3時間の授業をオンラインで受講するパートタイムコースです。(https://brainstation.io/course/online/user-interface-design

ちなみにUXのコースだと、パートタイムでもin-personの授業だそうです(バンクーバー)。

私が受講したときの授業の回数は10回でしたが、現在は8回になったと聞いています(これから受講される方からしたら、少し残念ですよね)。

 

コースの費用

コース受講のための費用は、


 

コース受講料 3,100 CAD

デポジット 150 CAD

スカラシップ -1,000 CAD(申込時に自分が受けられるスカラシップがあるか、担当者に自分から確認する必要があります)


 

でした。受講期間は2022年11月から2023年2月まで。クリスマスのホリデー期間を挟んでいたので、4ヶ月ほど在籍していました。通常は3ヶ月。

 

講師について

講師の先生はUXデザインのパートタイムコースの先生をしている先生が、UIのコースでも教えることになり、私たその先生のUIコースでは初めての生徒でした。

昼間は普通にフルタイムでUIUXデザイナーとして働き、夜にBrainStationで講師をしているというデザイナーの方で、

授業時間以外にも個人的に相談ができる時間を作ってくれたり、フィードバックもこまめにしてくれ親切な先生でした。

また、先生が実際に仕事で取り組んでいるFigmaのファイルも見せてくれ、参考になりました。デザイナーさんって、Figmaでここまで作り込むんだ〜とか、Dribbbleの魅せ方、就活のTips、ポートフォリオなど、デベロッパーの私にとっても役立つ授業でした。

一番驚いたのが、先生はまったくコードが書けないということ。私が持っていたイメージだと、デザイナーといえどマークアップくらいはするのかなと思っていたのですが、違うみたいです。コードを書くデザイナーさんはUIデベロッパーとかいう肩書きになるんですかね。しらんけど。

 

クラスメイト

すべてオンライン授業なので、あまりクラスメイトについて知れる機会はなかったのですが、全員が昼間は会社で働いていて夜にコースを受講していました。

業種はマーケティングに携わっている人が多く、実際にクライアントがいてそのサイトやSNSの投稿のデザインができるようになりたいなど、コース受講の目的が明確な人が多かったです。

中には、UIコース受講後にUXコースを受講するという人もいました。

全く別の職種の人でUIUXデザイナーにキャリアチェンジしたいという人もいました。その方は受講し終わった途端LinkedinでUIUXデザイナーを名乗っていて、とても北米感(?)を感じました。名乗ったもの勝ち的な。

ちなみにデベロッパーは私1人でした。

クラスの人数は6名ほどでちょうどよかったと思います。

 

コースの内容

BrainStationには独自のラーニングプラットフォームがあるので、そこから授業のスライドを見たり、オンライン授業に接続したり、成果物を提出したりします。

この写真は、そのプラットフォームにあった私のスケジュールのスクショでで授業で何を学ぶかが確認できます。

実際のスライドはBrainStationが作っているので、先生はそれにそって説明したり補足をしたりしながら授業が進んでいきます。そのため、講師の先生が変わったとしても、授業の内容は大きく変わらないはずです。

正直、パートタイムコースなのでUIを深く学ぶというよりは基礎を学ぶという内容になっています。ですが、私の大学の授業のようなソフトの使い方を学ぶ、Figmaの使い方を学ぶという授業はそこまでなく、コース全体の1時間ほどでした。そのため、クラスメイトの中にはFigmaの使い方で苦戦している人が多かったです。

私的には、Figmaの使い方よりもデザインの基礎が知りたかったので満足度の高い内容でした。

例えばフォントや色の選び方、情報の優先度をデザインでどう作っていくか、スペースのとり方、レスポンシブデザイン、アクセシビリティやユーザビリティ、アニメーションの選択など、こんな感じかな〜でデザインをしていた私にとってそれって決まりごとがあったんだ?!という発見が多かったです。

また、日本語話者の私にとって仕事でやっている英語でのデザインは苦労することが多く、

どのくらいのフォントサイズが妥当か、

改行するとしたらどこで改行させるのがナチュラルなのか、

行間って…?

文字は中央寄せ?左寄せ?それとも右?!

SVGアイコンって普通どのくらいの大きさ?

どうやってこの文字がクリックできることを表現したらいいの?下線はダサいよね…

みたいな疑問を解消することができました。

もし私の知り合いの中にスライドが見たいという方がいれば、お知らせください〜

 

課題

基本的に大きな課題は2つで、

1つは自分の取り組むプロジェクトについて書く宿題、

もう1つはそのプロジェクトを実際にFigmaを使ってデザインするという課題。

プロジェクトは、Webサイト。モバイルサイト、モバイルアプリなら何でもよく、既存のサイトを改善するもよし、自分で作りたいサイトを1から作るもよし、実際に自分のクライアントに見せるデザインを作ってもよしでした。

なにかデザインに悩んだり、Figmaの使い方に迷ったりしたら、Slackでいつでも先生に聞くことができます。

最終日にデザインを見せながらプレゼンをしてコース終了です。

クラスメイトは、7割くらいがモバイルアプリのデザインを作っていて残りがwebサイトでした。

 

私が提出したデザイン

これを見れば何が学べるかもっとイメージができると思います(Figmanoリンク: https://www.figma.com/file/l3afiyHVWViqxJTWzVcose/mokumoku-update?node-id=0%3A1&t=GTJ3rCMTFnOJFZME-1)。

作るもののコンセプトや目的が明確になったら、デザインのリサーチをしてムードボードを作る。

ローファイデザイン作る

デザインシステム、スタイルガイドを作る(クラスメイトの中に作ってる人いなかったけど…)

ハイファイデザイン作る。本当はレスポンシブデザインまで作りたかったけど断念しました。

プレゼン用のスライドはこれです

https://www.canva.com/design/DAFZxw8iR4g/6-G8t378dqUp0vVwpArFhA/edit?utm_content=DAFZxw8iR4g&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=sharebutton

スライドに関しては結構適当なのであまりじっくり見ないでください。

先生が後日フィードバックをくれるのですが、かなり評価が良かったので一安心。コースも無事に終了することができました。

 

Dribbleに投稿してみた

先生のフィードバックで、Dribbleに投稿するようにと書かれていたので、浮かれて投稿してみました。よければLikeしてください!

Style Guide

Web Design

まとめ

たまたま会社のサポートがあったりして受講することになりましたが、Front-endデベロッパーとしても良い学びが沢山ありました。

フルタイムで仕事をして夜にコースを取り、土日にプロジェクトに取り組む生活はなかなか大変だったのですが、

Youtubeなどの動画を見てデザインを学ぶより、デザインの学習に関しては先生がいて、先生からフィードバックをもらい改善をしていくことから得る学びが大きいと思うので満足しています。

Certificateをもらい、胸を張ってデザインできますと言えるようになったことも嬉しいです。

今後、この経験がなにか良い作用をもたらしたらまたブログで報告します!